2014年 06月 08日
2014年 02月 20日
2014年 02月 20日
2014年 02月 18日
![]() 実は研究の助成金を獲得したので、それの調査のために来ているのです。 この研究、「建築における出版の意義、可能性の研究」をテーマに、海外の建築理論・批評誌を調査するという内容で、当初は世界中色々な地域をまわる予定だったのですが、あまりお金を貰えなかったので今回は寒波の影響で航空券が底値をついているニューヨークに絞って調査をすることになった訳です。20年ぶりの大寒波とだけあって航空券、ホテルともに普通ではあり得ないくらい安くはなっていたのですが、以外に寒くはなくホッとしています。 一週間かけてニューヨークを拠点に出版をしている大小いくつかの建築理論・批評誌の編集者と、教育機関の学部長にアポをとってインタビューをおこなう予定です。プリンストンにも戻って、自分が卒業して直後にDeanに着任したAlejandro Zaera Poloにもインタビューしてきます。 今回のリサーチにはきっかけがあります。現在東大の建築から建築理論・批評をテーマとした季刊誌を出そうという計画が進行中で、これは元を辿れば昨年自分がまだNYの事務所にいたときにジェシーが小渕さんと打合せで「日本には以前は建築文化とかSDのような雑誌があったのになくなってしまって、それをなんとかできないだろうか」と言っていたのが事の始まりなのですが、実際に出版を始めるにあたってどのような方向性でやるのかを見極めるためにも他の事例を調査しようということになったのです。 広義には「建築とメディアの関係性の研究」といえると思うのですが、これは偶然にも自分が博士に入る時になかばでっち上げたテーマと字面が一致するのです。当時は「メディア」を建築に投影された映像として、それがどのように建築の形態への影響を与えるのかということを念頭に「建築とメディアの関係性」というキーワードを使っていて、今回の意味とはズレているのですが、何かうまく両者を接続することは出来ないかと考えています。このテーマについて、また偶然にもプリンストンのBeatriz Colominaが「マスメディアと近代建築」や「Clip Stamp Fold」などで取り扱っていたりと、不思議に繋がっていたり。 インタビューを英語はおろか、日本語でもやったことがないんで不安でいっぱいではありますが、何事も経験が大事、色々挑戦してきたいと思います。 #
by hirano-eureka
| 2014-02-18 11:17
| 最近の行動
2014年 02月 03日
![]() 昨年帰国後ディレクターに就任して一回目のJapanese Junctionが無事終わりました。会場がなかなか決まらずお金もなくハラハラし通しでしたが、会場を二社から提供してもらい、またお金についてもスポンサーから協賛してもらえたのとさらに助成金をもらえたので、会の運営の安定化を第一目標にディレクターに就いた自分にとっては一歩前進させることができたように思います。 ![]() 今年の一番の特徴としては、コンピュテーショナル・デザインを用いて素材のあり方に焦点をあてた作品の増加が挙げられます。デジタル技術を応用した作品はすでに例年多く見られていましたが、今年はデジタル技術を単なる形態操作に用いるのではなく、木目をスキャンしその画像を処理してロボットアームの加工に反映させたり、カーボンファイバーを編み込むことによって構造体を作る試みなど、素材の特性や環境などの従来デジタルで扱う事が困難であったアナログ的な要素の設計パラメータへの応用を試みた作品が目立ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Japanese Junction 2013-2014講評会 前半)http://youtu.be/up3Nnxh8774 後半)http://youtu.be/TU2cJGuWIgA ![]() 過去三回の展覧会の開催で10カ国20校から合計58作品が展示され、それに合わせてJJ展出展者のネットワークも大きく成長しました。この中にはJJ展への参加後様々な活動を始めている人が多くおり、彼らの活動を紹介できるプラットフォームを作れないかと考えたのが今回初めて開催したEmerging Trajectoriesの企画のきっかけでした。 Emerging Trajectoriesは海外での留学を終え、現在国内外で独自の活動を行っている若手建築家の思想を紹介する展覧会です。留学前、留学中、そして現在の作品を展示することで、三つの時代の作品を通して彼らの思想がどのような「軌跡」(Trajectories)を辿って変化したか、そして何が一貫して核としてあり続けているのかを表明するような展覧会となっています。 JJ展は留学中の学生のスタジオでの作品を展示し、現在世界においてどのような建築思想・教育が進行中であるかを考察する展示であり、ある意味「点」の展覧会であるとすると、ETはそれぞれの出展者がどのように自身の思想を変化させてきたかという「線」の展示であるといえます。この「線」の展示によって、JJ展では見せることの出来なかった、留学がもたらす思想への影響や葛藤を知ることができ、日本と世界の建築の関係を考える上でより広い視点の提供が可能になると考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の展覧会の出展者も一見特に共通項がない寄せ集めに見えますが、この展覧会、そしてシンポジウムでそれぞれの「軌跡」を探ることによって、それらの軌跡の接近したり交差したりする部分を見出し、全体に通底する一つの大きな流れを炙り出すことが出来るのではないかと考えました。 ![]() ![]() Emerging Trajectoriesシンポジウム「Tracing Trajectories」 前半)http://youtu.be/Pz2FHcIkJHQ 後半)http://youtu.be/PJXpXOZjRkQ こんな具合にざっと今年の印象を書いてみましたが、今回初めて展覧会のディレクションをしてみて、本当に多くの議論が一個の展覧会から引き出せることにある意味消化不良に陥ってしまいました。出展者としての参加でなく、全体を俯瞰する立場になると本当に。それぞれ個性、思想の違う作品があれだけ集まっている訳ですから当然ではあるのですが。そういった点でも、年に一回展覧会を開催するだけの活動からもう少し幅を拡げて展覧会から引き出された様々な議論を発展させることができたらなと考えています。 #
by hirano-eureka
| 2014-02-03 22:30
| 最近の行動
2013年 12月 31日
2013年 12月 08日
![]() 2010年から毎年開催されている展覧会「Japanese Junction」が今年も12月20日よりLIXIL GINZAにて開催されます。海外で建築を学ぶ日本人留学生の作品を紹介する展覧会で、今年は合計4カ国より13作品が展示される予定です。また今回はゲ スト出展として、東大小渕研より一作品が出展されます。21日には講評会が会場近くのAGC studioにて行われる予定です。今回はゲストとして、新居千秋氏、今村創平氏、小渕祐介氏、長坂常氏をお呼びしています。 また今年はJJ展に加え、新企画として「Emerging Trajectories」をミーレセンター表参道にて同会期で開催します。こちらは留学を終え、現在国内外で活動を始めた5人の若手建築家に留学前、留 学中、そして現在の作品を展示してもらうことでそれぞれの「軌跡」を表明してもらう企画となっています。23日には東大工学部一号館3階講評室にてフラン スで活動されていて、最近では国立競技場コンペ最終案でも話題となった田根剛氏を迎え、出展者5人とのトークイベントを行います。 詳しくはウェブサイトをご参照ください。 http://japanesejunction.jp/ #
by hirano-eureka
| 2013-12-08 21:39
| 最近の行動
2013年 11月 02日
![]() New Rochelle Waterfront Gateway Design Competition, hosted by the city of New Rochelle, seeks creative design of the area consists of several land parcels on Echo bay. Our entry was one of four projects selected for the second stage, however we declined from the competition because we couldn’t find and weren't offered any developers to team up with altough the competition organizer told us that they would provide a list of possible developers after the first stage. Following is the design brief of our proposal: ![]() The main issue of the competition was how to deal with the existing armory building built in 1931. There has been a great amount of concern among people in the city of New Rochelle that the armory would be demolished due to a development of this area. According to an existing schematic plan for this area by a developer of a land parcel next to the competition site, the armory is almost treated as a nuisance, underutilized, and a car parking area placed between the armory and the shore completely disconnects the relationship between the bay and the urban fabric. ![]() Our proposal “Echoing Plateau” focuses on how to re-connect the sea shore environment of the site to the urban fabric, not by demolishing the armory but using it as a catalyst. Being respectful to its historical and social importance of the Armory, the design of exterior facade of the building will be restored to its original state while the interior space will be renovated as a center for arts which will be used for various cultural activities such as art performances and social gatherings. “Echoing Plaza”, a slab extending from Armory towards the bay provides a space for outdoor events, viewing point and an access to the boardwalk which extends and connects the adjacent sites. “Echoing Plaza" enables to place car parking space underneath without disturbing the view towards the bay and with minimizing an amount of excavation by taking advantage of the sloping landscape. ![]() ![]() ![]() ![]() #
by hirano-eureka
| 2013-11-02 12:47
| 建築チクチク
2013年 09月 05日
2013年 08月 16日
![]() 四月に東大に入学してからばたばたしているうちに、いつの間にかお盆になってしまっていました。ようやく一息ついているところです。 博士課程というのが何をするものなのか今ひとつ分からずに入ったのですが(そしていまだに分かっていないという...)案外やる事には困らないというか、ともすると雑事が次から次へと降ってくるような具合です。とにかく刺激には事欠かない生活を送っていました。 度々ここにも書いたと思いますが、数少ないプリンストン建築出身の日本人の一人で3年程前に隈さんの声掛けで東大に来て特任准教授をしている小渕先生の下で色々活動をしています。今年から小渕先生が担当している東大の「建築意匠」という講義のアシスタントがその一つでした。講義の構成からレポート課題の内容まで、二人で議論しながら決めてゆくという、アシスタント以上の役割を任せてもらえたので良い経験ができました。「New Paradigm of Architecture」という講義のタイトルで、毎回一つのキーワードをもとに二人の建築家をピックアップして彼らの思想、バックグラウンド、作品について解説し、コンピュテーション建築について論じるというものです。二人の建築家というのは、活躍した時代はデジタル以前、以後といった具合に異なるものの共通する思想、手法を持つ人物で、例えばキーワードは「Processes : Compositional/Biological」で、Peter EisenmanとGreg Lynnを取り上げた回では、WittkowerのPalladio分析からColin Roweへの流れ、そしてその中で見出された9スクエアグリッドを建築の生成に意識的に利用したEisenmanについてミニマリズムとの関係も含め解説しさらにDarcy Thompsonなどを紹介しながらGreg LynnがEisenmanらの手法をデジタルによってどのように発展させたかまでを語ると言った具合です。90分では到底収まる内容ではないですが、まだ初年度なのでそのあたりは今後改訂してゆければなと話しています。講義のブログがあるので、興味のある人は覗いてみて下さい。一番最初の投稿に講義トピックのリストがあります。日本ではあまり取り上げられないような建築家も結構入っています。このように日本では普段触れる事のない建築思想を紹介し、それが歴史の流れをどう受け継いでいるのかを解説する講義というのは恐らく無かったのではないでしょうか(少なくとも京大東大ではありませんでした)。そういった意味でも非常に意義のある講義だなぁと思っています。 講義のアシスタントに加え、小渕先生の大学院留学生向けのゼミも受講していて、そちらは講義と取り上げるトピックは共通しているのですが、毎週テーマに関するエッセーを何本も読んでそれについて発表、議論をするという内容。直接建築に関係するものだけではなくドゥルーズ・ガタリやら、複雑系、生物学の論文もかなりあって面白かったのですが、なかなかハードでした。 ここまで書いてみると、一体自分はどこの研究室に所属しているのかとなってしまいますが、隈研の方の活動にも参加していました。隈研では中国の実施プロジェクトに関わっていて、内容は控えますがクライアントとのミーティングに参加するために杭州・上海に行ったりしていました。中国へ行くのは初めてで、2泊3日の弾丸旅行だったのですが、普通の観光旅行ではできない経験を色々させてもらいました。クライアントとの食事会ではカエルやら臭豆腐、ヘビまで頂いたり。 ![]() ![]() 学外の活動としては、去年まで出展者として参加していたJapanese Junction展に、今年からディレクターとして運営に関わるようになりました。まだまだ企画を練っている最中で、しかも色々難航しているのですが、今年も刺激的な展覧会が開催出来るよう頑張っていますので、よろしくお願いします。 #
by hirano-eureka
| 2013-08-16 23:16
| 最近の行動
|
About
カレンダー
PROFILE
平野 利樹
とうとう学生卒業、と思いきや。 2004 - 2009 京都大学建築学科高松伸研究室 2010 - 2012 Princeton University SOA Master of Architecture 2012 - 2013 Reiser + Umemoto 2013 - 東京大学建築学専攻隈研吾研究室 博士課程 Web : toshiki-hirano.com Portfolio : issuu Mail : info@toshiki-hirano.com カテゴリ
以前の記事
2014年 06月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2001年 04月 検索
ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||