2013年 11月 02日
![]() New Rochelle Waterfront Gateway Design Competition, hosted by the city of New Rochelle, seeks creative design of the area consists of several land parcels on Echo bay. Our entry was one of four projects selected for the second stage, however we declined from the competition because we couldn’t find and weren't offered any developers to team up with altough the competition organizer told us that they would provide a list of possible developers after the first stage. Following is the design brief of our proposal: ![]() The main issue of the competition was how to deal with the existing armory building built in 1931. There has been a great amount of concern among people in the city of New Rochelle that the armory would be demolished due to a development of this area. According to an existing schematic plan for this area by a developer of a land parcel next to the competition site, the armory is almost treated as a nuisance, underutilized, and a car parking area placed between the armory and the shore completely disconnects the relationship between the bay and the urban fabric. ![]() Our proposal “Echoing Plateau” focuses on how to re-connect the sea shore environment of the site to the urban fabric, not by demolishing the armory but using it as a catalyst. Being respectful to its historical and social importance of the Armory, the design of exterior facade of the building will be restored to its original state while the interior space will be renovated as a center for arts which will be used for various cultural activities such as art performances and social gatherings. “Echoing Plaza”, a slab extending from Armory towards the bay provides a space for outdoor events, viewing point and an access to the boardwalk which extends and connects the adjacent sites. “Echoing Plaza" enables to place car parking space underneath without disturbing the view towards the bay and with minimizing an amount of excavation by taking advantage of the sloping landscape. ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by hirano-eureka
| 2013-11-02 12:47
| 建築チクチク
2013年 09月 05日
2013年 03月 28日
2013年 03月 25日
![]() 自分にとっては建築のケの字も分からない一回生の頃から、時に(いや、ほとんど)厳しく、そして(たまに)優しくご指導して頂き、自分の建築に対する思いの核となる部分の形成に多大なる影響を与えた恩師。京都を離れ、留学、海外での生活を経た今でも、師からの教えは自分の思想の基礎として残りつづけています。 その高松先生の16年に渡る京大での指導の総括として、講演会と展覧会が開催されます。 以下詳細を。 高松伸教授記念講演会 日時 : 2013年3月26日(火) PM5:30 - 会場 : 京都ホテルオークラ3F「翠雲」(大江能楽堂から急遽変更されました。ご注意ください) 京都大学高松伸研究室作品展「ORIGIN」 会期 : 2013年3月26日(火) - 3月31日(日) 開場時間 : AM11:00-PM5:00 会場 : 京都文化博物館別館 いずれも入場無料、予約不要です。 また、高松先生の投げかけた「建築の根源とはなにか?」という問いに、研究室出身者がそれぞれの思想をもって答えるような形でまとめられた書籍「建築のORIGIN」も退官に併せて発行されます。 是非。 ▲
by hirano-eureka
| 2013-03-25 09:07
| 建築チクチク
2013年 02月 23日
![]() 展覧会自体についてはさておき、最終的に出来上がった「みんなの家」を見て思った事に焦点をしぼって書こうと思います。 数人の建築家達と伊藤豊雄が集まって設計したということですが、よくも悪くも、伊藤豊雄が全てを持っていったような作品に見えました。というのは「みんなの家」が、「メゾン・ドミノ」から「せんだいメディアテーク」に引かれた線の延長上にあるように思えたからです。 ![]() で、次に「メディアテーク」と「みんなの家」を見比べてみると、非常にその構成が似ている事に気づかされます。 「メディアテーク」の林立するチューブと、「みんなの家」での同様に林立する丸太。両者とも「柱」が主題になっている事が分かります。ただ、「メディアテーク」における「柱」、つまりチューブは具体的な機能を包含する存在として位置づけられていたのに対し、「みんなの家」でのそれにあたる丸太は、中になんの機能も包含していないのです。 「みんなの家」の丸太は津波による塩害を受けたものであるそうです。つまりチューブのような具体的機能のかわりに、丸太にはそういった象徴機能が包含されていると言えるでしょう。また、丸太自体は皮を剥いだだけで製材せず、実際に構造として機能している部分を非構造部分が包み隠す形になっている点で、チューブを構成していた丸鋼が、構造強度を純粋に表していたのと対照的です。 こうしてみていると、なんとなくポストモダニズムの再評価として「みんなの家」は位置づけられるのではないかと、個人的には思えてきました。そういった点で、この「みんなの家」は今後の建築の流れを読み取ってゆく上で非常に重要な作品であるような気がしました。 ![]() ![]() ▲
by hirano-eureka
| 2013-02-23 18:41
| 建築チクチク
2012年 12月 23日
![]() 今年も世界各地からプロジェクトが集まっています。アメリカからはSCI-Arc一人と僕の二人で少し寂しい感じですが・・・ 来週土曜日には講評会が開催されます。クリティックは以下の通り。 重松象平(OMA) 松岡 聡(Satoshi Matsuoka & Yuki Tamura) 高橋 堅(高橋堅建築設計事務所) 中田千彦(宮城大学) 松田 達(松田達建築設計事務所) 小室 舞(Herzog & de Meuron) 去年とほぼ同じ顔ぶれですが、京大で3つ上の先輩である小室さんや、松岡さん(これまた京大の先輩!)が加わり、前回とはまた違った視点からディスカッションが展開されることを期待しています。僕もスカイプ経由でニューヨークから参加します。 今年は予約制となっているらしいので、当日会場で講評会を聞きたいという方はwebsiteから予約が必要です。まだ空きがあるそうなので、是非。一人1000円と値が張りますが、この展覧会は資金サポートしてくれるスポンサーがつかず、基本的に各出展者持ち出しでやっているので、ご理解よろしくお願いします。僕も今月は出力費、郵送費でJJ貧乏です笑。 前回の会場だった吉岡ライブラリーは新建築社社屋の取り壊しで無くなってしまった事もあり(これについてはライブラリーに収蔵されていた貴重な書籍も全て処分されたという信じがたい噂も広まっていますが・・・)、今年はHAGISOという木造築50年のもともとは芸大生のための下宿だったのを、展示や各種イベントの会場として使える文化施設としてコンバージョンしたものが会場になっています。なので、古色を帯びた柱梁がむき出しになっていたりと、白で統一された吉岡ライブラリーのクリーンな空間でのオーソドックスな展示とはまた違った面白さが出ているのではないかな、と想像しています。 とまれ、今年は28日まで、来年は1月4日~20日(毎週火曜は休み)と前回よりも長い会期で開催されていますので、是非会場に足を運んで頂ければ。 ▲
by hirano-eureka
| 2012-12-23 00:33
| 建築チクチク
2012年 02月 05日
![]() 先日、ThesisのFinal Reviewがありました。 今セメスタのテーマは”Useless”。Fallセメスタは1.5年コースの学生のみがThesisをするので、合計8人と少なかったのですが(春セメスタは3年と2年コース両方がThesisをするので、15人程)、それぞれキーワードの捉え方は多種多様で、都市的な提案、オフィス、形態の提案と色々ありました。 こちらでも日本の大学の卒計と同様に、後輩や、はたまたOBも仕事放り出して(!)模型や図面を手伝う慣習があります。僕はHaniスタジオの時の相方を手伝いました。 彼は普段から船舶の古い資料を図書館から引っ張りだしてきては読んだり、図面からRhinoでモデリングしたりと超のつく船舶オタクで、さらにアドヴァイザーはJesseということもあり(Jesse自身も第二次世界大戦期の戦闘機オタク)趣味全開のものを作っていました。 ![]() ![]() 彼のプロジェクト、コルビュジエが船や車からインスピレーションを受けて主に住宅作品を設計したが、そのときに着目されたのはそれらのもつ機能性のみで、船や車の持つ形態は建築にとっては無意味(Useless)として無視されたが、その無意味な(Uselessな)形態のみを船舶から抽出して、そこに建築的なファンクションを無理矢理嵌め込むとどうなるか、というある種の実験。具体的には船舶の船底から形態スタディを続けて流線型のオブジェクトをまず作り(これはGottfried SemperがSlingの形態を流体力学から割り出すのに没頭していたのを思い起こさせる)、そこに住宅の機能を当てはめるのですが、そのオブジェクトはクレーンで吊るされていて回転出来るようになっていたり、なんだかよくわからない事になっています。 ![]() ![]() ReviewではSylvia Lavinが(住宅が)回転するシナリオが分からないと口火を切ってから、そもそもなぜ船なのか?など基本的に集中砲火を浴びていたのですが、確かにどの批判も至極真っ当笑。ただ個人的にはコンセプトの強度うんぬんよりも、個人のobsessionがここまで凝縮されたプロジェクトが出来たという点で非常に良いと思いました。 その他のプロジェクトのレビュー風景を以下にざっと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個人的に気になったのは殆どどのプロジェクトも「設計」が出来ていない事。コンセプトの組み立てまではしっかりされていても、その後の具体的なDimensionが入った設計は殆どされず、何となくの雰囲気だけが伝わってくるボヤっとしたパースかアクソメがあるだけのケースが非常に多かったです。さらに審査員からもまったくそれについての指摘はなく、ひたすらコンセプトの強度についての議論しか行われていませんでした。もちろん、構造がどうなっているだの、ディテールが・・・という議論をすべきとは思いませんが、なんというか、出来た「モノ」自体にたいする扱いの低さには違和感を感じてしまいます。 ▲
by hirano-eureka
| 2012-02-05 07:00
| 建築チクチク
2012年 01月 14日
![]() さて、会期が終了したので展示していたポートフォリオのデータをissuuにアップロードしました。 以下のアドレスからご覧頂けます。 http://issuu.com/artitec/docs/jj_portfolio 時間不足や、ポートフォリオ作成に慣れすぎたということもあり若干レイアウト、ページのシークエンスがマンネリ化してしまった感が個人的にはあるのですが、どうでしょうか。 また、今回は展覧会のスポンサーであるGraphisoft社から協力いただいて、BIMxというipadで3Dモデルをウォークスルーできるアプリケーションに自分のプロジェクトのモデルを出力し、プレゼンパネル、模型に加えて会場に設置したipadでもプロジェクトを3次元的に見る事ができるようにしていました。 BIMxモデルも以下にアップロードしたので、ipadを持っている方は是非BIMxをipadにインストールしてモデルの中を歩き回ってみてください。 モデル:http://www.megaupload.com/?d=R5QBNZRU BIMx公式サイトはこちら:http://www.graphisoft.co.jp/products/bim-explorer/ ▲
by hirano-eureka
| 2012-01-14 09:43
| 建築チクチク
2011年 11月 29日
![]() さて、今回は展覧会の案内です。年末から年始にかけて海外で建築を学ぶ学生による展覧会「Japanese Junction」が開催されます。以下に詳細をば 会期: とにかくオープニングイベントのゲストが豪華。 ヨーロッパからアメリカ、さらにはオーストラリアまで、世界各国の大学のプロジェクトが集まる予定です。世界各地のプロジェクトが一同に会する機会というのはほとんどありません。数年前に東大で開催されたIAESでも各国の大学のスタジオ作品のパネル展示はありましたが、どちらかというと各校がそれぞれの活動を大まかに紹介するようなもので、いまひとつ迫力に欠けるものでした。それに対し今回は個人が自分のプロジェクトをもって表現するので、各人のプロジェクトにおける苦闘、思想により肉迫することが出来、そこから各大学のリアルな雰囲気を感じ取ることができるようなものになるのではないでしょうか。 僕もJesse Reiser Studioのプロジェクトを出展します。あと27日のオープニングイベントにも参加します。 あと、模型やパネルなどを世界各地から発送することもあり、展覧会自体は結構予算的に厳しい状況のようです。そこで現在「Ready for?」というサービスを通じて一口3000円からの寄付を募っています。詳細はこちらから。協賛いただいた方には今回展覧会に併せて発行されるマガジンが進呈されるのと、会場に掲示される協賛者リストに名前が掲載されるとのことです。雑誌は間接的、断片的にしかまだ内容を知らないのですが、ジェシーのオフィスにインタビューがあったりと、留学を考えている人にとってかなり貴重な情報源になるのではないかなと思います。 是非、会場に来ていただいて、あと協賛もお願いします。 会期が変更されました。一月に来場を予定されている方はご注意願います ▲
by hirano-eureka
| 2011-11-29 15:21
| 建築チクチク
2011年 11月 22日
![]() 今セメスターは、LTL ArchitectsのPaul Lewisスタジオを取っています。 スタジオはIntegrated Building Studioと呼ばれるもので、2年コースの学生は必修のスタジオです。普通のスタジオと何が違うかというと、Integrated Buildingということで環境、構造のアドバイザーが付いて(環境はARUPの設備環境部門のチーフのMahadev Rahman、構造はスティーブンホールの構造担当を多く受け持ってるNat Oppenheimer)それらの面からも設計を検討してディテールまで設計をするので、他のスタジオに比べ非常にプラグマティックであるといえます。 毎年マンハッタンを敷地に比較的小規模なプログラムの課題が与えられるのですが、今年はバッテリーパークとWTCの間の幅20m、長さ170m程のかなり細長い敷地にバイクセンターを作るというもの。趣旨としては、ニューヨーク市が渋滞の緩和、エコの為に自転車の普及に取り組んでいて、自転車専用レーンの整備を行っているらしく、そこに中心的な施設を作れないかといった感じ。現に敷地は南北に伸びる自転車レーンに隣接していて、レーン自体はバッテリーパークで止まるので、バイクセンターの敷地としてのポテンシャルは高いですね。 要求されている機能は、250台分の駐輪場、60台分のレンタルサイクルセンター、リテール、カフェ、シャワールーム、オフィスといった具合で、合計13000sqft程度の規模。あと、流行のサステナビリティも一つのテーマになっています。 今回は二人一組でチームを組む事になっていて、僕はアメリカ人と一緒に設計をしています。 ![]() 基本的なコンセプトとしては、自転車レーンと遊歩道が特に関係することなく並木で隔たれて平行している現状を、自転車レーンを立体的に遊歩道や要求プログラムと編むといった感じです。今回のスタジオは最初の1週間で大まかなデザインを決めてその後はどんどん詳細をつめてゆくというプロセスです。なのでコンセプトでうんうん悩んでいる暇もなく、とりあえずえいやと方向性は恣意的に決めてしまって、そこからディテールまで突き詰めていって、そこでディテールからコンセプトにフィードバックをかえして設計を進めてゆくことになります。 でもさすがにこのコンセプトはあまりにもありきたりで、いろいろスタディしてもなんとも取っ掛かりがつかめず1週間くらい悶々としていました。自転車のスロープがキーエレメントになるとはいえども、今ひとつプログラムと形態の結びつきが弱いんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() で、なんとなく出てきたのが、立体駐車場と同じようなシステムを駐輪場に適用して、それがガラスボックスで覆われたらどうなんだろうというアイディア。自転車を縦に積むことで通常の駐輪場よりもフットプリントを抑えられ、従来の駐輪スペースは基本的に駐輪以外の機能がなくある種のデッドスペースになってしまいますが、この場合だと駐輪ボックスを中心としてカフェとかシャワーなどの機能を配置すれば常に自転車と視覚的な関係が生まれるし、またガラスボックスである点を生かして採光や煙突効果による自然換気などの環境装置としても使えるんじゃないかと。 ![]() ![]() ![]() 夏はボックスのふたがあがり、またスロープの下の引き戸が開放されることによって煙突効果で自然換気が行われる。 ![]() シャワールームは駐輪ボックス側が採光用に曇りガラスになっていて、自転車のシルエットが映し出される。 結果、ガラスボックスとそれに巻き付いたスロープがあって、その下にプログラムが展開されるという非常に明快な構成になりました。だいたいここまでで2週間、それからひたすら構造をどうするかや、スロープの下の空間をシャッターにするか、全面引き戸にするかなど、具体的な事柄に取り組んでいます。 ![]() 鳥瞰。 ![]() バッテリーパーク側から。 ミッドタームレビューではおおむね好評価だったのですが、ただ一点、構造が基本的にRC,PCである事が議論になりました。高速道路など、車の為のインフラストラクチャのボキャブラリーではなくて、自転車の為のボキャブラリーを見つけ出すべきなのではないかと言った具合に指摘されたのですが、これは確かにそうだなと納得。 ![]() ミッドターム時点での構造。基本的に場所打コンクリートにプレキャストコンクリートパネルの組み合わせで考えていました。 ![]() 鉄骨も考えたのですが、却下。 ![]() ![]() ![]() 今は、駐輪ボックス部はコンクリートのままで(これはコンクリートの蓄熱性能が熱環境的に効果的なため)、スロープをより軽い構造にできないかという事を考えていて、現在木造で試行錯誤中。 ![]() ![]() ![]() ルーフの支持構造のスタディ。 詳細までデザインしてゆくスタジオというのは今回が初めてなのですが、ディテールレベルにまでコンセプトを行き渡らせる事(どっちの部材が勝つかなどを考えたりする)の重要性、面白さを実感しています。こういったスタジオが日本で学部の頃にあったらと思ったのですが・・・。ただその一方で、建築のディスコースのフロンティアを探っているような感覚には欠けるというのも正直な印象です。 ▲
by hirano-eureka
| 2011-11-22 09:38
| 建築チクチク
|
About
カレンダー
PROFILE
平野 利樹
とうとう学生卒業、と思いきや。 2004 - 2009 京都大学建築学科高松伸研究室 2010 - 2012 Princeton University SOA Master of Architecture 2012 - 2013 Reiser + Umemoto 2013 - 東京大学建築学専攻隈研吾研究室 博士課程 Web : toshiki-hirano.com Portfolio : issuu Mail : info@toshiki-hirano.com カテゴリ
以前の記事
2014年 06月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2001年 04月 検索
ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||