1 2010年 11月 14日
![]() 行きたい場所、したい事、色々あったはずなんですが、Contemporary Facade DesignのPaperに一週間のBreakほとんどを潰され叶わず、書こうと思っていたスタジオレポートも途中まででレビューまでの経過をカバーできずじまい。ただハロウィーンは先輩とNYのHalloween Paradeに行ったり、あとリンカーンセンターへバーンスタインのコンサートを聴きに行ったり(偶然UICの篠元君とばったり笑)、また初の英文paperもロジックは破綻しているものの、結構自分が学部生以来ずっとなんとなく意識している事が言語化できたという点では有意義で、結果的には充実したBreakを送れたように思います。 スタジオの方もまだ時々相方と意見が食い違ってギクシャクするときもありますが、徐々に軌道に乗ってきている感はあります。Final Reviewまで一ヶ月、毎週(しかもあえて月曜日に!)pin-upと、かなりハードですが、なんとか切り抜けていきます。 ■
[PR]
▲
by hirano-eureka
| 2010-11-14 10:40
| 最近の行動
2010年 11月 09日
![]() まだ、具体的な都市を計画する段階ではないものの、少しそれに向かってステップアップしたような感じです。 続き。 ■
[PR]
▲
by hirano-eureka
| 2010-11-09 02:38
| 建築チクチク
2010年 11月 05日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は亡きヘイダックがまだ健在していたらこんな展覧会はやらないのだろうな、と思いながら会場を後にしました。 最後にムービーを。 ■
[PR]
▲
by hirano-eureka
| 2010-11-05 12:19
| 建築チクチク
2010年 11月 05日
![]() これは建築単体が地域、社会の構造をどのように変容させる事ができるかというテーマの展覧会で、合計9の世界各国から集められた計画事例の紹介が主な内容。展示物としては模型、写真、図面、ビデオときわめてオーソドックスでしたが、いやはや、読み込んでゆくとこれがかなり面白い。どのプロジェクトも背後に非常に特殊な状況、しかも一見すると建築単体ではどうしようもないような問題を抱えているのですが、それに対して極めて建築的な解答がなされています。しかも中には思いもしないようなアクロバティックな方法もあって、そんな事ができるのか、と膝を打ってしまうようなものも。 個人的に良いなと思った作品を3つ以下に紹介します。 ![]() ![]() あと、これ設計者はオーストリア人の女性なんですが、これは彼女の修士設計らしいです。卒業後、実際にバングラディッシュのNGOに提案して、自ら建設資金を募り、実現したものとのこと。凄い・・・たしかArchiprixで見たような気がするんですが、どうだったかな・・・そういった背景もあってか、この小学校が建てられた地域では人々の建築に対する関心が高まり、また周辺地域の建築の一つのスタンダードとなっているとのこと。 ![]() ![]() またそれぞれの駅にはスポーツセンターなどのプログラムが付随し、コミュニティセンターとしての機能も果たしています。日本で「コミュニティセンター」というとなんか嘘っぽさが漂ってきますが、このような地域だと説得力がありますね。 ![]() ![]() 設計はフランクゲーリーの元パートナーらしいです。確かに、言われてみれば造形が似ているかも。 ![]() ![]() あと、他にも撮った写真をFlickrにアップロードしました。 ■
[PR]
▲
by hirano-eureka
| 2010-11-05 11:58
| 建築チクチク
1 |
About
カレンダー
PROFILE
平野 利樹
とうとう学生卒業、と思いきや。 2004 - 2009 京都大学建築学科高松伸研究室 2010 - 2012 Princeton University SOA Master of Architecture 2012 - 2013 Reiser + Umemoto 2013 - 東京大学建築学専攻隈研吾研究室 博士課程 Web : toshiki-hirano.com Portfolio : issuu Mail : info@toshiki-hirano.com カテゴリ
以前の記事
2014年 06月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2001年 04月 検索
ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||